「キングダム」には数多くのキャラクターが登場しており、魅力的なキャラが多いのも作品の大きな特徴のひとつとなっています。
そのようなカテゴリーで分けると、仲間でも敵でも無いポジションであろう桓齮将軍ですが、作品随一の魅力を持ったキャラクターと言えるでしょう。
信や羌瘣、李牧には無い魅力を持ったキャラクター、となっています。
彼の魅力とは、何なのでしょうか?
そして彼に貼られている「怒り」と「弱点」という伏線とは?
キングダムの将軍、桓齮を見てみましょう!
目次はこちら
◆桓齮(かんき)の魅力と「怒り」について検証!
桓騎の根っこには全てに対する怒りがあると言われています。何か辛い過去があったんでしょうけど、どんな過去があったんでしょうね。今後はキングダムで、どんな形で桓騎の根っこの物語が描かれるんでしょうか?#キングダム pic.twitter.com/qFMXhr3dMX
— comic-search (@search_comic) November 30, 2019
桓騎の根っこには全てに対する怒りがあると言われています。何か辛い過去があったんでしょうけど、どんな過去があったんでしょうね。今後はキングダムで、どんな形で桓騎の根っこの物語が描かれるんでしょうか?#キングダム
元野盗という特殊な経歴を持つ桓齮(かんき)将軍。
同じく蒙恬の祖父であり蒙武の父である蒙驁(もうごう)将軍に仕えていた王翦(おうせん)将軍とは、全く対照的な経歴となっていました。
桓騎将軍はトップクラスの軍才
しかし王翦将軍と同等な頭脳を持ち、その軍才は様々な武将が登場するキングダムの中でもトップクラスと言えます。
合従軍編では野盗と罵る張唐将軍からも、あまりの軍才に秦国を背負う武将になれ、と評価されていました。
残虐さも持ち合わせている将軍
ただ、野盗出身というだけではなく桓齮将軍には「首斬り桓齮」という異名からも分かる通り、非常に残虐な一面も持ち合わせています。
投降した兵の耳を削ぎ焼き殺し、黒羊丘の戦いでは兵ではない一般住民をも虐殺しています。
それは味方の被害を最小限に抑える為の「昌平君や李牧でも真似できない」作戦でもあったのでしょうが、あまりの残虐非道な行いからも信や羌瘣(きょうかい)達味方からも、強い反発を受けています。
桓騎将軍のカリスマ的な魅力
類まれなる軍才、勝つためならどんな事でもする残虐非道な一面、さらには野盗出身者を束ねる強いカリスマ性を持つ桓齮将軍。
このように、他のキャラクターとは全く毛色が違いながらもカリスマ性が感じられるところが大きな魅力と言えますよね!
桓騎将軍の出身・経歴は不明だが「怒り」で動いている
そんな桓齮将軍ですが、出身や経歴は一切不明となっています。
しかし彼の根幹、根っこは45巻で描写されています。
桓齮将軍との付き合いが最古参と評される幹部から、桓齮の根っこは「岩をも溶かす怒りだ」と語られており、那貴(なき)から「全てに対する怒り」と補足されています。
これ以上の情報は58巻まで進んでいる作中でも明かされてはいませんが、これからも登場する桓齮将軍に仕掛けられた大きな伏線であることは間違いないでしょう。
桓騎将軍(かんき)の弱点とは?
キングダムの李牧は桓騎(かんき)の弱点を見つけたと言っていましたね。信に倒された慶舎(けいしゃ)も同じように桓騎の弱点を見つけていました。今後は李牧が桓騎の弱点を突いて反撃する場面が出てくるかもしれませんね。#キングダム #桓騎 #弱点 pic.twitter.com/R5qTz3ApkW
— comic-search (@search_comic) November 24, 2019
いっぽう、同じく45巻で李牧から桓齮将軍に弱点があることも指摘されています。
この弱点については、43巻で慶舎からも指摘されており、おそらくは李牧の指摘と同じことを指していると思われます。
この桓齮の弱点とは、いったい何を指しているのでしょうか?
慶舎と李牧が指摘する桓騎将軍の弱点
間違いなく言える事は、黒羊丘の戦いでその弱点を桓齮が露呈していたという事ことです。
いったいこの戦いのどこに「桓齮の弱点」があったのでしょうか?
管理人アースが感じたのは、43巻で決めに行った桓齮が慶舎を取り逃がしている場面です。
その後の飛信隊の追撃により結果として慶舎は討ち取られますが、桓齮の作戦からは逃げ延びています。
ここに桓齮の弱点があるのでは、と管理人アースは考察します。
弱点=隠れた名将の存在?
ここでの桓齮の誤算は、紀彗という名将の存在です。
桓齮将軍は人の弱点を付き、最低限の被害で功績を挙げる天才です。
そのため、相手が情報以上の力を発揮すると取り逃がしやすい、という側面もあるのでは、と予想できます。
ここから、桓齮の弱点は「紀彗のような隠れた名将の存在」なのでは、と予想します!
桓騎の弱点は仲間との意思疎通?
こちらは「騰@天下の大将軍」さんからいただいた考察を紹介します!
桓騎の弱点ですが麾下(きか)の武将との意思疎通が取れていない点じゃないかなと思います。
雷土(らいど)、黒桜(こくおう)、摩論(まろん)は黒羊で桓騎の戦略が全く理解出来ていませんでした。
また慶舎(けいしゃ)を急襲したときも飛信隊はその作戦を理解していません。その時に慶舎はその弱点を見破ったのではと思います。
王翦軍を見てみると、王翦配下の将軍、特に亜光は王翦の軍略を理解していると思われます。朱海平原で描かれたその事が黒羊での桓騎軍との対比になっているのかなと。
これ、すごく良い考察ですよね!
いつも当サイトの考察レベルをあげていただいて嬉しいです!
「騰@天下の大将軍」さん、ありがとうございます!またよろしくです!
桓騎の軍才は頭抜けている一方で、仲間の武将や軍との意思疎通面に課題があるのは間違いですよね。
桓騎軍は「人望」というより「利害」で集まっている軍ともいえそうです。
◆桓齮の弱点と怒りと史実を踏まえて展開を予想!
史実によると桓齮将軍は、紀元前233年の肥下の戦いで李牧に敗れ、敗走します。
その後、討ち取られたとも燕に亡命したという説もありますが、史実には登場していません。

李牧が桓騎将軍の弱点を付いて討ち取る
この、李牧が桓齮を討ち取る展開で「桓齮の弱点」が回収されるだろう、と予想します。
となると、李牧はここで「隠れた名将」を登場させるかもしれませんね。
桓齮の知らない、趙の名将が登場するのではと思われますよ!
桓騎将軍は燕に亡命する
そして討ち取られられはせずに、この後桓齮が亡命した燕で将軍になり秦と戦うという展開は無いでしょうか?
史実の説として、桓齮が燕に亡命してから樊於期と名前を改めたのではという説もあります。
しかし、キングダムでは嫪毐の乱編で樊於期登場しており、桓齮と別人として描写されています。
桓騎の「怒り」は秦国に対してで裏切りにつながるのでは
なので、もしかしたら燕との戦いで桓齮が秦を裏切り樊於期と共に戦った、という展開も登場するかもしれないですよね!
この戦いで、桓齮の「怒り」が回収されるのではと予想します。
つまり、実は桓齮の怒りは「秦国」に対してだったのでは、という回収です。
元野盗という桓齮の経歴には、生まれ育った秦国への恨みがベースにあった、みたいな。
そんな回収を予想しますよ!
今回は以下の通り予想できました!
- 桓齮将軍の「怒り」は秦国に対しての過去
- 桓齮にの弱点は「隠れた名将」
- 李牧に敗れ燕に亡命した後、怒りをベースに秦国と戦う
さてさて、こんな回収が登場するのか?
今後のキングダムも要チェックですよ!\(^o^)/


現在U-NEXTでキングダムのアニメシーズン3の最新話4話まで配信されています!
U-NEXTならキングダムのシーズン1、シーズン2、シーズン3が全て無料で視聴できます!
シーズン3のアニメ再開の2021年春までにイッキ観しちゃいましょう!
U-NEXTは解約もワンクリックでできるので、安心して無料トライアルを楽しめます⭐️
\無料キャンペーンあり/
↑タップでコスパ比較↑
いつも楽しく記事を読ませていただいております。
最近、また一巻から読み直していて気になった点があったのですが、
桓騎の弱点は良く悪くも、
『(軍の)常識がない』点と、
前提として『国への忠誠心がない(秦がどうなろうと知ったこっちゃない)』点だと感じました。
ゆえに戦場で〈大きな賭け〉にも出れてしまいます。
黒洋戦で桓騎は”2度”大きな博打をして勝っています。
①大チャンスに一切何もしなかった
②丘を明け渡した
①は慶舎が全く動かなかったら
②は紀彗軍が離眼に向かわなかったら
戦局は大きく変わっていたでしょう。
どちらも相手の攻撃を”読んで”受けたのではなく、こう仕掛けたら相手はこう動くだろうという桓騎主導の紛れもない”ギャンブル”でした。
ーーーそして相手は桓騎の思い描いた通り動いてくれた。
そんなハイリスクハイリターンなギャンブルに勝ったからこそ、黒洋戦は最小被害での圧倒的勝利であったのかなと考えます。
黒洋戦後に河了貂とナキが戦の全容を部隊に説明している際にも
「こんなの軍略でも戦術でもない、昌平君でも李牧でも決して真似できやしない」という台詞が飛でいます。
慶舎と紀彗の情報を収集していて確率が高く(桓騎的にはローリスク)とも、”普通ならしない”博打を打ってしまう”度胸”と”非常識さ”を桓騎は備えていました。
黒洋戦中に桓騎は部下たちに、
「長くなってるせいでお前ら最近考えが軍に染まってきてねェか?、理由だの、戦術だの、どうでもいいだろが」と言っています。
このあたりから自分は、
軍を〈サラリーマン〉、元野党の桓騎軍を〈自営業者〉と捉えながら読んでいました。笑
ーーーそして企業の中に自営業者が助っ人として入社してきたところを想像しました。
自営業者(野党軍団)がサラリーマン(軍)になった時にまず思う事は「不自由」「硬っ苦しい」であるでしょう。
秦軍に取り込まれた桓騎軍が一番最初に抱いた感情だと思います。
サラリーマン(軍)は助っ人の自営業者(野党軍団)を見て「自由すぎ」「非常識」と思ったでしょう。
自営業者(野党軍団)の強みは、サラリーマン(軍)よりも個人として自立していて判断力がある、発想の自由がある点ですが、サラリーマン(軍)の世界の規律や常識の教育を受けていません。
自営業者(野党軍団)からすれば、”逆に非常識な事”がサラリーマン(軍)の世界にはあるでしょう。しかし”それ”を必要ないと考えている自営業者(野党軍団)たちは”それ”を理解する事は出来ないと思います。なぜなら彼らにとって”それ”は「別に今まで生きてきて必要がなかったから」です。
これは双方に言えることですが、お互いの非常識を理解する事は難しいのだと思います。
しかも桓騎は『秦(会社)がどうなろうと知ったこっちゃない』と会社に忠誠はないですしね。
住む世界が違った分、
価値観や考え方、
ジャッジの基準が他と全く違う桓騎は、
驚くべき奇策で勝利を掴んできましたが、
桓騎にとってはこれが”普通”なのだと思います。
そしてこの軍の常識を持っていない、
普通はやらない事をやってしまう事が、
強さであり、時には弱さなのかもしれません。
慶舎が桓騎の弱点に気付いたのは、
①の後、キメにいった桓騎の攻めを逃れた後です。
李牧が桓騎の弱点を悟ったのは、
戦の後、①と②を見届けたあとです。
2人は思ったでしょう。
『国運を背負った戦の中で、普通なら踏み切れない大博打に出れる度胸を持った恐ろしい男。これが桓騎か。しかし、それは諸刃の剣だぞ』と。
前述した通り、仕掛けたのは桓騎であり、選択権は趙軍にありました。俯瞰で見ればやはりハイリスクです。
後の李牧vs桓騎の戦いでは、
李牧はそんな桓騎の非常識さゆえの特徴を逆手に取った戦い方を繰り広げてくると予想します。
個人的に桓騎は大好きな武将なので、李牧戦までも沢山の出番があると思うので、この先の活躍も非常に楽しみです。
以上、行きすぎた妄想と考察でした。
長くてすみませんm(__)m
>李牧はそんな桓騎の非常識さゆえの特徴を逆手に取った戦い方を繰り広げてくると予想
なるほどですね!
敢えて桓齮に大胆な作戦を取らせ泳がせる。そこを逆手に取り討ち取る、という展開が見られそうですよね(*^^*)
>李牧戦までも沢山の出番があると思うので、この先の活躍も非常に楽しみ
次に桓齮が登場するのは趙の平陽での扈輒将軍との戦いに登場するのは間違いないですよね!
ものすごく怖いですが楽しみです!(*^^*)
管理人アース
はい!慶舎に対しても「何もしない」を「した」わけで、やはりいずれも仕掛けてるのは桓騎なので攻めに特化してる分、守りは脆い気がします。
というか今まで、侵略or捨てる(逃げる)の2択で来たと思うので守れないとおもいます。笑
李牧の計略にハマり、自分が守らなければならない側に立たされてしまったその時は、全てを捨てる(逃げる)しかないのかもしれません!
いやー見たくないです。笑
>李牧の計略にハマり
これもいずれ来ますよね…ただこのペースで行くと何年後なのか分かりませんが(笑)
ただ全てを逃げるにしろ、最後までカッコよく描かれそうですよね!
呂不韋のようなイメージですが、せめて不敵に笑いながらの桓齮退場にして欲しいでよ(泣)
管理人アース
[…] 出典:https://animenb.com/ […]
キングダム考察記事ありがとうございますm(_ _)m
次の趙戦で桓騎の活躍が描かれるので楽しみにしています^_^
桓騎の弱点ですが麾下の武将との意思疎通が取れていない点じゃないかなと思います。雷土、黒桜、摩論は黒羊で桓騎の戦略が全く理解出来ていませんでした。また慶舎を急襲したときも飛信隊はその作戦を理解していません。その時に慶舎はその弱点を見破ったのではと思います。
王翦軍を見てみると、王翦配下の将軍、特に亜光は王翦の軍略を理解していると思われます。朱海平原で描かれたその事が黒羊での桓騎軍との対比になっているのかなと。
李牧に桓騎が負けるのはかなり悔しい描写になりますがそこをどう描くかも楽しみにしています
>朱海平原で描かれたその事が黒羊での桓騎軍との対比になっているのかなと
素晴らしい読み方ですね!
なるほど。たしかに桓齮は「大丈夫だ。全部上手くいく」しか言わないですもんね(笑)
それがまたカッコよいのですが(笑)
桓齮が負ける描写もどう描かれるのか、楽しみですね(*^^*)
管理人アース
こんにちは。
>燕との戦いで桓齮が秦を裏切り樊於期と共に戦った
>桓齮の怒りは「秦国」に対してだったのでは
に それぞれ1票!!!
鋭い考察だと思いました!
敵でも味方でもない立場・・・
イェレナにも桓齮のような魅力をもっと描いて欲しいとこでした。。。
>イェレナにも桓齮のような魅力を
イェレナと桓齮に比較は面白いですね(笑)
イェレナの怒りって桓齮とはまた違ったイメージですよね。
とりあえず桓齮だったらマガトに腕折られても泣きはしないかなと(笑)
桓齮の退陣がどのように描かれるのか、楽しみですよ!(*^^*)
管理人アース