先日のスタッフ兵団座談会で諫山先生から「良かった」と、高い評価を得ていると明らかになっているFinalSeason3話。

原作ですと24巻辺りとなり、本誌連載中では「ライナー祭り」と当サイトでは呼んでいたほどの「ライナー・シーズン」でした。
そのままで行くと、アニメ3話は「ライナー回」になるでしょう!
原作では見事に描かれていた過去ライナーの心情が、アニメでも観られるのか?
アニメでの過去ライナーの演出は、どのように描かれるのか?
見て行きましょう!

◆FinalSeason4期第3話(62話)「希望の扉」のあらすじ!
TVアニメ「進撃の巨人」The Final Season第3話(第62話)「希望の扉」をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました!
来週の放送もお楽しみに!!Illustration:伊藤瑞希(作画監督)#shingeki pic.twitter.com/9W4kIwQbry
— アニメ「進撃の巨人」公式アカウント (@anime_shingeki) December 20, 2020
戦士候補生ライナー時代
原作23巻94話、ライナーが自宅のベッドで過去を思い出すシーンから始まります。
過去を思い出すライナー。
父がマーレ人であるため一緒に暮らせないと嘆く母のために、戦士候補生になりマーレの戦士になるため励みます。
見事、鎧の戦士に選ばれるライナー。
鎧の巨人を継承し、パラディ島潜入作戦メンバーに選ばれます。
パラディ島潜入から訓練兵団時代ライナー
島に潜入し、原作通りユミル巨人に襲われるライナー。
マルセルに助けられ、そのまま一人ダッシュで逃げます。
追いかけてきたアニ・ベルトルトを説得し、壁内に潜入するライナー達。
始祖の巨人を目指し、訓練兵団に入団します。
そしてエレン達同期に出会いながらも、さらに壁を破壊する決心をするライナー。
そこで回想は終わります。
銃ライナーからエレン登場!
この回のエンドカードは銃フェライナー以外ないと思ってました… #shingeki pic.twitter.com/3PQQcwo9NI
— ゆっきー (@yukky_Cl2) December 20, 2020
銃を咥え自殺しようとしているライナー。
ファルコの壁ドンで我に返り、未遂に終わります。
ファルコはそのまま病院の前を通り、声を掛けられた負傷兵と話をします。
負傷兵に、ガビに敵わない事を嘆くファルコ。
そんなファルコに負傷兵は、前に進む事を説きます。
その負傷兵の顔が青年エレンであることが分かり、終わります。
◆現在公開可能な情報
「悪魔」であるエルディア人の少年少女から構成された少年少女部隊。
マーレ軍監視の元、過酷な訓練を受け国家への献身などの評価項目より選別される。
九つの巨人は「エルディア人」のみに継承されるため「悪魔」でありながら国防を担うエルディア人は必須であり、そのため一親等の親族は「名誉マーレ人」の資格を得ることができる。
戦士候補生の定義って難しいですよね。
ただ、「戦士候補生=9つの巨人継承者」ではない、ですよね。
つまり「戦士候補生=名誉マーレ人ではない」ので。
現在のガビやファルコも戦士候補生ですが、名誉マーレ人ではないです。
名誉マーレ人は「マーレの戦士とその一親等の親族」となるでしょう。
◆FinalSeason4期第3話(62話)感想考察!

テンポが早い!
また別記事でカットされたところを取り上げるかもですが、かなりのシーンが切られている事でしょう。
これまでのアニメ化の消化ペースは、だいたいアニメ1話に対し1・5話から多くて2話です。
しかし今回は2・5話か3話くらい消化しています。
倍近いスピードで消化しているので、その為テンポが早いのでしょう。
パッと感じたのは、ライナーの「待て」がカットされていた事です。
【放送情報】
TVアニメ『進撃の巨人』The Final Season
第62話「希望の扉」ご視聴ありがとうございました!マーレの戦士隊副長であり、パラディ島潜入から戻った唯一の帰還者
ライナー・ブラウンの原画を公開。次回、第63話「手から手へ」
どうぞお楽しみに!#shingeki pic.twitter.com/D4dRgsyIVb— MAPPA (@MAPPA_Info) December 20, 2020
そして壁ドン実施に至るまでの女型の巨人シーンとベルトルトシーン、超大型を見上げるエレン達のシーンは、カットされていましたね。
壁に潜入した後のライナー達の会話、「他人種系エルディア人」のくだりも。
カットの理由には「アニメファンに話を分かりやすくするため」と「ライナーの心情を全面に描くため」という理由が感じられます。
しかしいっぽうで、かなりのハイペース消化にも驚かされました。
これ、このままのペースで行くのでしょうか?
この先に「尺を使うシーン」が待っているから?
としたら、それはやはり「エレンとライナーの会話」シーン!?
そこに尺を使う予定だから、今ハイペースなのか?
カットシーンの多さに驚かされながらも、そこにいろいろな期待が膨らむアースでした!(*^^*)
アニメ62話の展開を予想していました。
自己検証してみます!
◆FinalSeason4期第3話(62話)あらすじ予想の自己検証!
ライナーの回想シーンである、鎧の巨人と女型の巨人を継承し、戦争で結果を残すライナー達から始まります。
原作通り、鎧の巨人や女型の巨人をライナー、アニ達が継承した理由を説明する場面が登場し、さり気なく女型の巨人が無垢の巨人を呼び寄せる能力を持っている事が明らかとなります。
そしてライナー、ベルトルト、アニ、マルセルで始祖奪還計画が実行されることが決定します。
そのパレードで父を見つけ訪ねるライナー。
父に誤解され、激昂される展開も原作通り登場します。
ライナー側に感情移入されるように、この場面は強調されて描かれる事になるのでは、と予想します。
そして原作通りパラディ島に移動したライナーがマルセルから弟を守る為に戦士になったことを打ち明けられショックを受け自らを守る為に巨人に捕食されたマルセルを見捨て逃げる展開が登場します。
これはアニメ35話の場面と重なるので、ぜひ見比べたいですね!
そして原作通りマーレに戻ると提案するアニとライナーがぶつかりアニがライナーをボコボコにします。
しかし最終的にライナーの気持ちが勝ち、3人で壁を目指します。
そしてシガンシナ区の内門まで破壊し、壁内に潜入する事に成功し、終わります。
予想ここまで!
⇛もっと進みその後の訓練兵団時代からひげエレンまで登場しましたよね。
予想よりもかなり進んでいました。
◆相応する原作回とタイトルの予想!
タイトルは「希望の扉」でしょう!
エレン側から見たら絶望であったシガンシナ区外内門の破壊が、ライナーから見たら「希望の扉」であった…
このタイトルは外せませんよね!
予想ここまで!
⇛タイトル「希望の扉」は当たっていましたが、話数は全く外れですね。
「94話後半から97話中盤まで」進んでいました。
かなり予想よりも多く消化しています。
シーズン4(FinalSeason)アニメ62話の見どころを紹介!
まず今回の見どころは、やはりマーレの巨人が登場することでしょう。
鎧や女型もさることながら、水中から上がる車力の巨人のビジュアルも楽しみですよね!
さらには超大型巨人の登場も!
この辺りは楽しみですよね!
そして今回はアニがかなり活躍をする回となっています。
けっこうセリフも多いですし、かなり激しい動きもあります。
これだけアニが目立つ場面は、アニメ第1期以来ではないでしょうか?
アニファンにはたまらない回になるのでは、と感じられますよ!
やはりアニメ63話は「アニ祭り」かなと!\(^o^)/
そして見逃してならない注目ポイントが、ベルトルト側から見た「その日」場面です。
もちろん、非常に重要な場面であり久々な描写なのでそれだけでも注目ですが、やはりライナー、ベルトルト側から見たシガンシナ区陥落は全く別物として見えるでしょうし、その演出は要注目ですよね!
これ、かなり楽しみですよ!
アニメseason4第4話もかなり見どころのある回だと分かりました!
放送が楽しみですね!(*^^*)
予想ここまで!
⇛アニも大活躍していましたね!
ただ予想したイメージよりも、アニの露出が少ないように感じました。
やはりライナー回だったな、と。
では、次回はヴィリー回なのか?
それともエレン回!?
次回どのような回になるのか、楽しみですよ!(*^^*)

→ FinalSeason4期4話(63話)あらすじ!
→ FinalSeason4期2話(61話)あらすじ!
→ 94話「壁の中の少年」あらすじ考察と感想!
→ 95話「嘘つき」あらすじ考察と感想!


ワンピース、キングダム、呪術廻戦などのアニメやマンガを楽しむならU-NEXTがおすすめです!
今だけ31日間の無料トライアルがあるので、ワンピース、キングダム、呪術廻戦などが見放題です!
初回特典でU-NEXTで「600ポイント」が無料でもらえるので、漫画1冊無料で見ることができますよ!
U-NEXTは解約もワンクリックでできるので、安心して無料トライアルを楽しめます⭐️
\無料キャンペーンあり/
31日間無料トライアル
アースさん お疲れ様です。
アニメ4期3話を見た感想としては・・・・
展開早すぎだろ!カット多すぎだろ! と
原作考察派の自分としては、不安になってしまいました。
これじゃアニメ派の人達に進撃の本当の良さが解って貰えないんじゃないか・・と。
しかし海外のアニメリアクターの反応を見ている限り、
おおむね基本的な要点は伝わっているように感じました。
マッパの作画やアニオリや編集に文句は無いのですが・・・
原作考察派の自分としては、大事なバックグラウンドとなるシーンが切られてしまう事が切ないです。
ウィットスタジオに比べて、カットの割合が格段に多い気がします。
尺の問題や理解しやすくする為というのは解るんですけどね。
今回のケニーとアニのシーンも見てて思わず「え短過ぎるだろ」と、つい声に出てしまいました。
うーん なんというか 芳醇で濃厚な進撃が、水で3倍に薄められた薄味になってしまうような気がして残念というか不安な気持ちが有ります。
もしかしたら、進撃4期ファイナルシーズンは、パート3までは無くて、パート2で終わらせるつもりなんじゃないかと思えてきます。
出来るなら、パート3、いや、パート4まで、じっくりカットする事なくやって欲しいというのが私の願いでした。
ギラさんだけではありません。
むちゃ分かります。
>芳醇で濃厚な進撃が、水で3倍に薄められた薄味になってしまうような気がして残念というか不安な気持ち
オシャレで上手い表現(笑)
ホントにおっしゃられる事分かりますしそういう感じを受けます。
特にシーズン3までが濃厚だったので…
これについてはまた別記事で取り上げますね。
管理人アース
こんにちは。
アニオリと改編の嵐ですね。
前出のツクシさんのコメント
>原作既読者が必要だと感じていた部分、原作未読者が物語を理解するのに必要であったろうと思われる部分と、かなりの乖離があった
これに尽きると思います。
あくまでも良し悪しは別としてです。
62話で何を分かりやすくまとめたのか?
えれんが潜入してた事実はもちろんですが、
ライナーの英雄になりたかったという心情と執着。
アニは壁内潜入に否定的だったこととライナーを殺したいほど憎んだこと。
上記の心情描写は、のちのエレンとライナーの心情対比と
132話でアニが語ったライナーを殺したいほど憎んでいたとの告白に繋がります。
Finalseason1話(60話)冒頭のファルコの未来視発言といい、
原作における不十分な伏線回収を補完しているのではないかという印象を強く感じます。
同時になるべくシンプルに分かりやすくという作業に徹したのかと。
>62話で何を分かりやすくまとめたのか?
エルディア人とユミルの民の違いなどの血統関係はザックリカットしていますね。
おっしゃる通り色々シンプルにまとめているように感じます。
管理人アース
団長殿、いつも更新お疲れ様です。
自分が当初想像していた以上に、端折られるエピソードが多かったなぁと言う印象です。
こうなってくると、あとはどの部分を採用してくるのかを考えた方が良いような気がします。
原作の135話までと団長殿の考察されておられた「61話のオリジナル改変から見るMAPPAの狙い」の記事を押さえた上で、自分なりに感じた事を書きたいと思います。
今回はライナーの2度にわたる「待て!」を含めて、かなり多くのエピソードがカットされていました。
そんな中、敢えて残されたエピソードの中から、自分が心に残ったを拾い出してみました。
カリナの「私達は捨てられたんだ」の場面
ライナーが父親から捨てられる場面
虫(イナゴ?)を踏み潰すアニの描写
少年兵4人を始祖奪還計画に向かわせる事への不満を漏らすマガト
開拓地で首を吊ったおじさんの描写
ライナーの自殺未遂シーン
エレンとファルコが会話している時に差し込まれた傷病兵達の様子
ざっと拾い上げると、こんなところでしょうか。
これらの要素から感じる事ですか、final seasonの1クール目は、地鳴らし編の前哨戦編と言った位置付けになるのではと感じます。
ここで戦争の悲惨さや人間なら誰もが持っている心の闇の部分を徹底的にクローズアップし、その犠牲者はいつの時代も未来を担うはずの子供達であり、その結果が地鳴らしを引き起こす要因となる事を伝えたいのではないでしょうか。
タイバー家の歴史や巨人大戦の顛末がオリジナル改変で回収される事にも期待を寄せていますが、まずはこれらの要素がこの後も徹底的に描かれていく気がしています。
試金石となるのはマガトがヴィリーに「とうに手遅れだ」と言い放つ部分と、ベルトルトの「ずっと同じ夢を見るんだ」です。
これらの場面が採用になるのなら、残りの部分もそんな流れ(戦争の悲惨さと大人達の身勝手さをクローズアップ)になっていくような気がします。
そしてこの時点で既に地鳴らし決行を決めているエレンの心境が、ライナーとの会話からどう伝わってくるのかが今から楽しみです。
>この時点で既に地鳴らし決行を決めているエレンの心境が、ライナーとの会話からどう伝わってくるのかが
カットが多い事もショックですが、梶さんの演技は本当に光っていましたよね!
次回からのライナーとの会話シーンは、前半部分での見どころのひとつです。
ここはさすがにカット無しでそのまま来ると思うので、期待ですよね!
言われてみれば、ここまでカットが多い中でアニの虫を踏み潰すシーンがカットされていないのは、やはりアニのそういうところを表すシーンとして必須だと判断したんですかね?
う~ん、基準が分かりづらいですね(・_・;)
管理人アース
同日放映された、鬼滅の刃「柱合会議・蝶屋敷編」
が余りに “神”だったので、ついつい見比べて
しまうのですが…
まだまだ視聴者への強烈なアピールが足りない!
視聴者はこの作品に何を求めているのか?
恐怖の対象と同時に 力の象徴である「巨人」、
それに抗う人類の英知や熱いハート!
この圧倒的力量が 物語の柱だと思います。
巨人の登場がなく、派手なアクション場面がなけ
れば、それを補って余りある程の演出のパワーが
必用なのです。
例えば、エレンの背後に巨人を彷彿させるような
オーラがゴゴゴゴゴー!!とか。
あるいは「猪突猛進!!」みたいな デ・フォルメ
を時に有効に使うべきと思います。
とに角、深夜帯で退屈な場面が続くと眠くなって
きます。 が、寝させてはダメなのです。
視聴者の目をハッと覚ますような 熱い熱い熱量を
期待しております。
破っ!
単調な話し合いだけのシーンをいかに盛り上げるか。
ちょっと端折りすぎな感がありますし、次回に期待ですね(*^^*)
管理人アース
失礼致します。コダヌキでございます。
お仕事と記事作成お疲れ様です。
マーレと収容区に利用され、徐々に戦士の姿に慣らされていくライナー達を見て
いると辛くなりました。そして、終盤の梶さんの演技に完全にやられました!負傷
兵エレンが話し始めた途端、涙が止まらなくなりました。原作を読んだ時は「やは
りエレンが来てたか」と感じる程度だったのに、アニメ版では何故自分が泣いて
いるのか考えるより先に、唯々エレンが可哀想で涙が止まらない状態でした。
エレンの大切な人を守りたいという本質は変わっていない筈なのに、今回の彼の
話し方には以前の面影が全くありませんでした。目に見えない彼の本質は変わらぬ
まま、目に見える外見(形態)はリヴァイが飛行船で言ったクソ野郎に慣らされて
しまったようです。ヒストリアに世界一悪い子と言ったエレン(原作130話)に、
私は確かに苛立ちを覚えました。それでも、エレンは自分だけが知る過去や未来に
絶望させられ、あれ程変わってしまう迄誰にも相談できずに孤独を抱えていたのだ
と、梶さんの演技で再確認しました。エレンもライナーも同じです。虐殺は決して
赦されませんが、二人共どうしようも無かったのですね。
こんな状態で【疚しき影】と【宣戦布告】を見たら、MAPPAさんに心臓を捧げる
事態になりそうです。
失礼致しました。
>終盤の梶さんの演技に完全にやられました!
ここはホントにゾクッと来ましたね!
分かっていたのですが…さすが梶さんの演技はホントにスゴイです。
ライナーとエレンの話し合い、マジで楽しみですよ!(*^^*)
管理人アース
今回は非常に賛否分かれる内容でしたね。私もどちらかと言うと否を強く感じてしまいました
膨大な情報量の原作を限られた話数の中に収めなければならないというアニメ制作の事情があるであろうことは言わずもがな。その中で映像のクオリティを維持しなければならないのですから、MAPPAさんの大変さは想像に難くありません
問題は、話を尺内に収める為にどのシーンを削り、どのシーンをメインに描くか、という取捨選択の部分です。今回MAPPAさんが必要だと思い注力した部分と不要だと思い削った部分の比重は、原作既読者が必要だと感じていた部分、原作未読者が物語を理解するのに必要であったろうと思われる部分と、かなりの乖離があったように個人的には思います
女型の活躍を描かないならアニが眠っていたシーンを描く必要はないですし、アニが王家の情報を探る話を説明しないならケニーとのシーンも描く必要はありません
壁を破壊する際のベルトルト目線の光景、ベルトルトの心境を描かないなら、1話と同じシーンを少しカメラの位置を変えてもう一度垂れ流しているのと何も変わりません
マルセルがなぜライナーを推したのかという意味をもっと強調しないと、ライナーがファルコにしようとしたこと、コルトがガビにしていたことの意味が伝わりにくくなります
マーレ編はライナーが主役なのに、ライナーが銃口を咥えるに至るまでの丁寧な心の動きをダイジェストのように描く一方で、エレンのシーンは非常にゆっくり丁寧に描き、締めはエレンのアップ顔
このままエレンを主人公然として描き続けるとレベリオ虐殺が主人公補正で美化されそうで非常に心配です。MAPPAさんにその気がなくとも、今回ライナーに同情させるよりもエレンの登場シーンのインパクトを優先させてしまったことで、アニメ勢はこれからようやくエレンの物語の続きが見られる!と感じ、これからもずっとエレンを応援する立場から離れられないのではないかと感じました
悪い予感が当たってしまいそうで本当に不安です…
>私もどちらかと言うと否を強く感じてしまいました
そうですね。同感です。さすがに端折り過ぎだろう、と率直に感じました。
特に壁に向かう道中の女型とベルトルトの壁を見上げるシーンをカットした事、エレン達が超大型を見上げるシーンカットには「え?」と驚きました。アニが眠っているシーンに繋がらないし…
なぜここまで、と感じてしまいます。10月11月分のカットを無理やり短縮しているのでしょうか?
カットした部分は円盤購入者は見れる、とか(・_・;)
ただ追い続けた者だけが観られる景色があるかもなので、追いかけますが。
管理人アース
何度も見返して、ようやくアニが目覚めるシーンを入れた理由が分かりました。要はライナーに絞め落とされたまま目が覚めたら二人が勝手に壁を破壊した後だった、という事なんですね
一応ウォール・マリア破壊に女型が関わっていなかった理由の説明としては矛盾なく描いていることにはなりそうです
ただやはりケニーとの絡みは説明不足というか明らかに蛇足になってしまいましたし、高い壁に戸惑いながら巨人化しエレンたちを見下ろしながら壁を破壊するというベルトルト目線の真相を描いてほしかった気持ちも解消されていません
あくまでライナーの生い立ちから銃フェラまでを分かりやすくまとめる事に重きを置いたのでしょうね
同じく、何があっても最後まで見守りたいと思います
>あくまでライナーの生い立ちから銃フェラまでを分かりやすくまとめる事に重きを置いた
そのように感じますね。
あくまでライナーが壁を壊す事に執着した気持ちを重きに置いた演出かなと。
なのでベルトルトが壁を見上げるシーンや苦しみながら女型が壁までたどり着いたシーンはカットされたのかもです。
たしかに分かりやすいかもですね。
でも「いきなり壁に到着」という感が否めないですが(・_・;)
こちらもまた見直そうと思っています!
管理人アース
考察更新お疲れ様です。
94・95は確かに静と動で言えば静に当たる部分ですが、長い戦いの後の束の間の休息といった感じの、しっとりした空気感や雰囲気が大好きでした。だからこそ唯一島から生還したライナーの孤独や苦痛が余計に際立っていたのかも知れませんが…;
何より『進撃の巨人』序盤の展開を真逆の立場から描くライナーの回想シーンに驚き再び一気に引き込まれた方は多いと思うので、アニメでも重要なシーンになると思います(若き日のマーレ戦士や同郷組再登場も楽しみです)。
そしてそこから様々な人物が同時進行的に祭事に向けて動き出す、あの徐々に盛り上がっていく感じが溜まりません!
あのシーンはアニメではどんな風に描かれるのだろうか、あの会話シーンはどんな風に演じられるのだろうか、と色々想像しだすと今からもう待ちきれないですね♪
団長殿、いつも更新お疲れ様です。
毎度の事ながら素晴らしい深読みです。
自分もライナーの戦士候補生時代の回想は、前後で繋がった方がしっくりくると思います。
終わり方としてはエレンの「はぁ、何か起きねぇかな…」で終わるのもアリかと。
ポルコやピークちゃんのユニークな登場も楽しみだし、ライナーが家族に語った島での思い出話は想像するだけで堪りませんね。
「そこにいた日々はまさに地獄だった」の部分を細谷さんが、どう演じるのかに注目したいです。
そして63話はまさにライナー祭りになるんでしょうね(楽しみ)