とうとうライナーとベルトルトが巨人化し、調査兵団と対決する第43話「鎧の巨人」にも伏線はしかけられているのでしょうか?
検証してみましょう!
◆第43話「鎧の巨人」の見どころ!
巨人化したベルトルト「超大型巨人」とライナー「鎧の巨人」が、エレンとハンジ率いる調査兵団に襲いかかります!
超大型巨人は壁上にいる調査兵団をしなる腕で殴り付けます!
皆、立体起動装置で跳び避けますが、動けないユミルと一人を兵士は捕まり、超大型巨人に食われてしまいます。

この場面を見たアルミンが真っ青になり「ベルトルト…」というシーンからアルミンの心情が感じられます。

そこからハンジとアルミンを始めとする調査兵団が超大型巨人に攻撃をしかけますが、超大型巨人が高熱の蒸気を発し、攻撃出来なくなります。

一方鎧の巨人とエレンゲリオンの戦いは全身が硬質化されている鎧の巨人が有利に戦いを進めています。
それでもエレンゲリオンは信頼していたライナーに裏切られた気持ちをぶつけ、鎧の巨人に攻撃します!

この時のエレンの気持ちは痛いほど感じられ、鎧の巨人に思いっ切り殴り付けるエレンゲリオンのシーンは見ていて熱くなります!
◆第43話の伏線と「伏線らしき」ポイントまとめ!
第43話の伏線ポイントはこのようになっています。
それではそれぞれ見て行きましょう
◆ポイントから見る伏線考察!
冒頭で42話にてライナーとベルトルトの首を落とし損ねたミカサが「次は無い…次はもう…無い」と言っています。
普通に読めば「次にあんなチャンスは二度と無いだろう」という後悔と自責の念からのセリフと受け取れますが、読み返し「ミカサのループ」を考慮して読むと意味が違ってきます。
ミカサにループの記憶が少しでも残っていて、このセリフを言ったとしたら、今後本当にもう二度と二人の首を刎ね落とすチャンスは無いということでしょう!
つまり、このミカサのセリフは最新話73話以降で調査兵団とぶつかるであろう二人の首を取るチャンスはやって来ないという意味にも取れるのです。
この時のミカサのセリフは今後の「進撃の巨人」の展開をも左右する伏線となっています!
超大型巨人となったベルトルトは調査兵団に攻撃をしながらユミルと兵士を一人を掴み食べます。

これは食い殺した訳ではなく、ユミルは拉致するためであり、兵士は装備している立体起動装置を奪うために捕食したのです。
巨人の中がどのような構造になっているのかは分かりませんが、【進撃の巨人ネタバレ28話の考察!巨人は口から入れた物を保存できるか検証!】での考察でも取り上げたように、口から入れた物を装着出来るようになっているようです。
つまり、この時点でベルトルトは調査兵団から逃れ、どのようにしてここから脱出をするかを考えていたという事になります。
積極性に欠け「自分の意志が無い」というベルトルトですが、この時のベルトルトは非常に積極的ですね(-_-;)
そして、超大型巨人が蒸気を発し続け、調査兵団は攻めあぐねます。
この時コニ―は団員の一人(ニファ)に「ライナーとベルトルトを助けてやってください」と言い、この団員に引かれます(笑)

これは伏線でも何でも無いですが、作者の素晴らしい気遣いの一コマだと感じられます。
つまりこのコニ―の一言で「ライナーとベルトルトは立体起動装置を持っていない」「コニ―達はライナーとベルトルトが超大型巨人と鎧の巨人だと知らない」ということを読者に説明しているのです。
「立体起動装置を持っていない」という説明のおかげで、気付く人はベルトルトが兵士の一人を捕食した意味が分かるでしょう。
そして「コニ―達はライナー達が巨人だと知らない」から「そう言えばコニ―達はアニが女型の巨人の正体だとも知らないのか」と連想させることにも繋がり、「ということはライナーとベルトルトもアニが調査兵団に捕らえられたことも知らないんだ」と気付かせてくれます。
あくまで考察好きな人間の考えかも知れませんが、コニ―のこの一言は「作者の読者への気遣い」ではないかと管理人アースは感じました。
さらにこの一言により「コニ―の天然おバカさんキャラ」が一段と際立ちましたね(笑)
その後、場面はエレンゲリオンと鎧の巨人の戦いに移ります。
エレンゲリオンが鎧の巨人に顔を殴られ、ふっ飛ばされたように見えます。
その時エレンは「対人格闘の訓練…あれ…手加減してやってたのかよ…てめぇ相当強ぇだろ」と言っています。

つまり、ライナーは3年間手を抜いていた事がここで発覚します!(笑)
これまで回想シーンなどでエレン達104期生の訓練シーンが何回かありました。
確かにライナーがやられているシーンが多かったように見えますね。
これらのシーンはライナーが手を抜いていたようです。
つまり、壁内人類と戦う事を想定して手を抜いていたという事でしょう。
あまり自分の実力を見せない方が得策だと思っていたのかもしれませんね。
しかし、17話でライナーが兵士の責任論をエレンに語っている場面などを見ると、とても手を抜いているようには見えません。

この時のライナーは本気でエレンに真面目に訓練をする義務が兵士にはあると言っているように感じます。
この時にエレンが感じた「手を抜いていたライナー」は鎧の巨人に打撃で勝負していた為ではないかと管理人アースは感じます。
つまり、鎧の巨人の硬質化のした全身の特性により、エレンはライナーが強く感じられただけではないのかと言う事です。
なので、訓練兵時代もライナーは本気でエレン達と訓練していたのではないかと管理人アースは勝手に思い込むことにします(笑)
第43話でもいろいろな伏線が仕掛けられていました!
そして、エレン争奪戦編に入りましたね!
この編ではこれまでのライナー、ベルトルトの多くの伏線が回収され、新たな多くの伏線が仕掛けられます!
これからも気を抜かずに読み込んで考察して行きましょう!(笑)
→ 【進撃の巨人ネタバレ44話の考察!「打・投・極」の伏線ポイントまとめ!】
→ 【進撃の巨人ネタバレ42話の考察!「戦士」の伏線ポイントまとめ!】
→ 【進撃の巨人の現時点までの未回収となってる伏線まとめ!】








