「進撃の巨人」には韻を踏む場面が多々見られます。
そこには伏線が仕掛けられている場合もありますし、諫山先生からのメッセージが込められている場合もあります。
ただそのメッセージは読む側、受け取る側によって変わってきますし、具体的に言葉にするのは難しいでしょう。
今回は124話、125話に登場した韻を踏んでいる場面「セルフオマージュされている場面」を取り上げ紹介したいと思います。
さらについでではないですが、125話では取り上げていなかった「擬音コーナー」もここで取り上げたいなと!
順番に見て行きましょう!(*^^*)
◆125話・126話セルフオマージュ場面を紹介!

今回の記事はのののさんのコメントがキッカケで生まれました。
見逃しもあると、勿体なくて、こちらも共有させて頂きたいなぁと思いました。
オマージュという単語は知っていましたが、「セルフオマージュ」という言葉を初めて見たので調べてみました。
ネットで調べてみると、「自分自身が過去に制作した作品に対するオマージュとした作品の事。」と出てきました。
のののさんの言われているセルフオマージュとは、諫山先生自身が以前に登場させた場面を形を変え、韻を踏ませたかのように再登場させた描写の事を指しているのでしょう。
「ONE PIECE」の61巻表紙なんかもそうですよね!
イメージとして意味は分かっていましたが、「セルフオマージュ」とは言い得て妙な表現で深く感心しました。
これは取り上げて記事にしたいな、と感じましたよ!
のののさん!
記事のキッカケを作っていただき、ありがとうございます!
124話と125話でのセルフオマージュ場面を、みなさんと共有するためにこの記事で取り上げてみます。
まず125話から見て行きましょう。
・125話!セルフオマージュ場面を紹介!

まずはのののさんのコメントでも指摘されていたカヤと別れる直前にガビが本当の名前を伝える場面ですね。
「私の本当の名前…ガビって言うの」というセリフは、間違いなく10巻41話に登場したヒストリアとユミルの場面のオマージュですよね!

ちょっと泣きそうになるようなシーンでした(泣)
それ以外では、まず冒頭で地鳴らしの被害にあった女性が「私の家が…エレン・イェーガーのせいで」とつぶやく場面ですね。

これは79話でのコニーのダジャレのオマージュですよね(笑)

今回の深刻な場面とのギャップが凄まじい…(・_・;)
そして同じストヘス区の場面で「死んだ甲斐があったな みんな」と市民が叫ぶセリフが登場します。

これは間違いなく14話でのリコの「みんな死んだ甲斐があったな」場面をオマージュしていますよね!

むちゃ懐かしい!\(^o^)/
そしてこれはオマージュではなく「回収」と言えるのかもですが、アニの回想シーンで踏み潰したような虫を眺めるアニの描写がありました。

これは94話で戦士候補生時代のアニが虫を踏み潰している場面を回収していますよね!

つまり義父の愛の無い厳しすぎる育て方がアニをそうさせていた、という意味での回収描写だと考えられます。
オマージュではないかもですが、繋がっている描写として取り上げさせてもらいました。
では次に、124話のセルフオマージュ場面を見て行きましょう!
・124話!セルフオマージュ場面を紹介!

124話でライナーを休憩させた後に、一人でファルコを助けに行く決心をするガビの場面があります。
鏡に向かい髪を上げながら決意するガビのこの場面は、106話でのエレンの「戦え」「戦え」場面をオマージュしていますよね!

そして支部塔で巨人に襲われ、巨大な巨人を前に「もうダメだ」と絶望する新兵達の場面が登場しました。

これは2巻第8話に登場した場面をオマージュしていますよね!

この時のジャンと124話のスルマは重なりますよ!

そしてこれはオマージュではないですが、カヤを助けるガビは9巻36話のカヤを助けるサシャが重なっています。

この場面は泣けましたね!
そして新兵スルマを助けるため巨人を倒すキース教官の場面が登場しました。

これは2巻第5話で巨人を倒し巨人を踏みつけるミカサの場面のオマージュであり

4巻14話でエレン達を助けたリヴァイ兵長の場面を想起させられる場面でした。

こうやって見ると、124話からいろいろ連想させられる場面が多いですよね。
セルフオマージュだらけのように見えますが非常に味わいが感じられ、そこに魅力も感じられますよ!
「進撃の巨人」には、様々な魅力が詰め込まれていますよね!\(^o^)/
最後に125話での擬音遊びを見てみましょう!
◆125話擬音コーナー!

まずは蒼雪さんのコメントを見てみましょう!
あと、書き文字のお遊びも今回ありました。装備中のアルミンのカチャカチャ音のところ、「カルチャーなんとか」「カチル」と読めそうです。何のことかな?
「エレンの家ーガー」については、先程のセルフオマージュ場面で紹介しましたね。
おそらく意図的に入れてきたのだろうと察せられますよ。
オマージュの演出かなと。
もうひとつの装備中のアルミンのカチャカチャ音の「カルチャーなんとか」についてはWINOさんが答えをコメントしてくれています。

カルチャークラブが出たのは音楽好きの自分には嬉しいです??
「カルチャー・クラブ」のようですね!

イギリスのポップ・ ミュージック・バンドとのことです。
諫山先生がファンなのかもですね(*^^*)
蒼雪さん!
WINOさん!
コメントありがとうございます!
124話でもジャンの「カツオ」がありましたが、125話でもきっちりと擬音も入れてきていました(笑)
しかしこうして見直すと、物語の展開だけでなく演出や伏線と、本当にスゴく緻密に組み込まれていますよね。
改めて感心、というよりも見直して改めて驚愕しましたよ!
さて、126話ではどのようなセルフオマージュや擬音が登場するのか?
2月7日の発売日が楽しみです!\(^o^)/
→ 最新話から最終回までの結末から伏線・考察を全網羅!
→ 125話考察!アルミンの答えが出た発言を検証!
→ 125話考察!ジャンとオニャンコの目合わせ伏線を検証!
→ auスマートパス「ひとコマ劇場」12月優秀作品の発表!





