最近暑い日が続いているので裏梅に会いたいな、とか思ってる
まだまだ本格的な活躍をした訳ではないけれど、間違いなく超重要人物である裏梅。
彼(彼女)は、いったいどのような人物なのでしょうか?
宿儺との関係は?
「裏梅」という名前に正体が隠されている!?
さらに、裏梅の強さを徹底検証!
白髪オカッパ頭の正体を見て行きましょう!\(^o^)/
目次はこちら
呪術廻戦考察|裏梅(うらうめ)とは

項目 | 内容 |
名前 | 裏梅(うらうめ) |
名前の由来 | 菅原道真の家紋? |
年齢 | 1000年以上前 |
術式 | 氷凝呪法(ひこりじゅほう) |
技 | 霜凪(しもなぎ)・直瀑(ちょくばく)・反転術式 |
かわいい白髪おかっぱな裏梅。
1回目の登場は7巻冒頭でのハンガーラックおじさんによる「男か女かもわかんねぇ白髪オカッパのガキだ」発言の時でした。

偽夏油や漏瑚達の後ろに佇む裏梅の描写があり、これが初登場でした。
2回目の登場は11巻での渋谷事変の時でした。

重面春太に、帳(とばり)の外にいる補助監督狩りを指示している場面での登場でした。
3回目の登場は、14巻冒頭でした。

宿儺の「裏梅か」というセリフから名前が明らかとなり、宿儺の従者というポジションが明らかとなります。
16巻で4回目の登場があり、現在最新話までの最後の登場となっています。

羂索と仲間であり、「氷凝呪法(ひこりじゅほう)」という術式、さらにその強さが明らかとなります。
かわいいけれど、むちゃ強い事がここで分かりましたよね!
日下部の「呪術のスケールが段違い」がまさに的確な評価かなと!
それもそのはずで、ファンブックからの情報によると「宿儺と千年前からガッツリと付き合いのある呪術師」となっています。
これだけで、かなりヤバい呪術師だと分かりますよね!
料理人としての腕をかわれて隣に立つことが許された、とありますが「呪術全盛の千年前の呪術師」な訳ですから強いのは間違いないでしょう。
ただここで気になるのが、千年間どうやって生きていたか?ですね。
呪霊ではなく、人間である裏梅が千年生きられたのはなぜか?
ここ、検証してみましょう!
呪術廻戦考察|裏梅(うらうめ)が千年生きている理由とは
偽夏油=羂索の術式が関係している?
儺を知っている感じの羂索。
元も羂索を「あの子」と呼んでおり、知っている感じでした。
16巻136話での「千年以上コツコツ契約してきた」という発言から、天元や宿儺のように羂索も1000年以上生きているのでしょう。
これは脳を奪い肉体を乗っ取る術式により、1000年以上肉体を渡り歩き生きて来たのだろうと察せられます。
もしこの術式が他の人にも影響を及ぼせる、使えるのであれば、裏梅も同じ方法で生き抜いてきた可能性はありますよね。
ただこの可能性はかなり低いだろう、と察せられます。
羂索が持っている獄門彊が関係している?

羂索が持ち現在五条先生が封印されている獄門彊。
これ、封印された五条が言っていた「物理的時間は流れていないっぽいね」というセリフがずっと気になっていました。
脈絡なく、いきなり言っているところから、何か意味があるのではないかなと。
もしかしたら五条が封印される前に裏梅が1,000年封印されていて、解放されたので1000年前の若さで復活できるのではと考えられますよね!
その回収の為の「物理的時間は流れていない」発言だったのかもです!
五条に言った羂索の「100年、1,000年封印」発言からも、裏梅が1000年封印されていた事を示唆しているっぽいです!

これ、要チェックですね!
呪術廻戦考察|裏梅(うらうめ)の名前と家紋の関係を検証!

裏梅という名前。
現在「裏梅」と検索すると呪術廻戦の裏梅ばかりヒットしますが、もともとは「梅花を裏面から図案化した形」という意味があります。
さらに家紋として梅を好んだ菅原道真から天神信仰の社紋をみると、梅に関係した紋所が付いています。
京都の北野天満宮は「梅星」、東京の湯島天神は「梅鉢」、福岡の太宰府天満宮は「梅花」。菅原氏の子孫という加賀の前田氏の紋も梅鉢となっています。(家紋ドットネットより)。
ここから裏梅が菅原道真と関係していることが察せられますよね!
となると、菅原道真の子孫である乙骨と五条先生とも関係して来る!?
ここは押さえておいた方が良いでしょう!
呪術廻戦考察|裏梅(うらうめ)の強さを検証!

先の「裏梅とは」でも触れた、裏梅の強さ。
裏梅の術式「氷凝呪法(ひこりじゅほう)」も色々応用が効きそうですが、何よりレベルが段違いですよね。
簡単にやって見せていた反転術式もそうですが…
これまで反転術式を見せた呪術師は「家入硝子、五条先生、乙骨、宿儺」くらいでしょう。
家入硝子はそれのみなので別かもですが、それ以外の五条や乙骨レベルの呪術師と考えて良いのかもですよね!
五条先生レベルは言い過ぎかもですが…(・_・;)
裏梅がかなり強いのは、間違いないでしょう!
今回は裏梅を見てきました。
宿儺の従者であり隣に立つ事を許された人、という事からいずれ宿儺が復活した際に大活躍する人物なのかなとイメージできます。
つまりは、裏梅の本番は物語の終盤なのかな、と。
性別すら確定できない裏梅ですが、終盤に登場するであろう本番でこの辺りも明らかになるのでは、と察せられます。
1000年前の宿儺との出会いやエピソードも。
これ、ものすごく楽しみですよね!
終盤に登場する裏梅本番まで、要チェックですよ!\(^o^)/












ワンピース、キングダム、呪術廻戦などのアニメやマンガを楽しむならU-NEXTがおすすめです!
今だけ31日間の無料トライアルがあるので、ワンピース、キングダム、呪術廻戦などが見放題です!
初回特典でU-NEXTで「600ポイント」が無料でもらえるので、漫画1冊無料で見ることができますよ!
U-NEXTは解約もワンクリックでできるので、安心して無料トライアルを楽しめます⭐️
\無料キャンペーンあり/
31日間無料トライアル
夜分に失礼しますアース団長
ネタバレになりそうなのでサッと考察読ませて頂きました 家紋の一つだったんですね‼️
知りませんでした!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
やっぱり乙骨先輩と五条先生と関係あるのでしょうか?それとこの裏梅の家紋使っている家はあるんでしょうか?気になりますね☁️
コロナ禍で実家になかなか帰れないのですが
帰れたら北野天満宮に立ち寄りたいですね
北野天満宮は梅がたくさん植えられていて梅花祭とかありますが 早い梅はお正月や1月から咲いています 寒い中で力強く密かに咲く梅はまさに裏梅の術式のようです なかなか梅の季節に北野天満宮に行けないのですが若い頃見た梅の花はとても懐かしく思い出されます
芥見下々先生のご回復お祈りしています
では 今日はお疲れさまでした
明日は家でゆっくりなさってくださいね
はっ!(^^ゞ
>北野天満宮は梅がたくさん植えられていて梅花祭とかありますが
まさに菅原道真の梅好きから来ている祭りっぽいですね!
もしかしたら五条家の家紋が裏梅だったりして。
管理人アース