進撃の巨人

【進撃の巨人】諫山創先生の14枚の画から見えた故郷への思いから考察!

諫山創先生が故郷に送った14枚の画が話題になっています。

この画から諫山先生の故郷への思いを感じました!

ここで諫山先生の「故郷への思い」を見てみましょう!

◆諫山先生が送った14枚の画

こちらが、諫山先生が故郷大山町にある「ひびきの郷」に送った14枚の画の一部です。

コピーとの事ですが、画像で見ても素晴らしい画だと感じられ、スゴイです!

6枚でこれだけ壮観なので14枚並べたら圧倒的な感じでしょうね!
CTve_XnUsAA55N4

サインの日付けが11月1日となっており、これは、里帰りイベントの一周年と言う事で描いてもらったとの事です。

魔遊☆アニの宅急便から情報もらいました。

ここで、昨年の諫山先生の里帰りイベントから、先生の故郷への思いを見てみましょう!

◆平成27年11月1日に行われた「進撃の里帰り」イベント!

Otapol_201411__2500_1

昨年11月1日に大分県日田市大山町では「進撃の里帰り」と題されたファン交流イベントが開催されました。

このファン交流イベントには東京をはじめ、北海道、愛知県などから2,500人が集まっています。

「進撃の里帰り委員会」には諫山先生の父親も参加し、まさに町ぐるみでのイベントとなったようです。

諌山さんの母校である県立日田林工高校の吹奏楽部が「進撃の巨人」主題歌「紅蓮の弓矢」の演奏が冒頭であり、諌山さんは「遠くから来たファンの人もいますが、今回は地元のアピールとか、『進撃の巨人』を知らないおじいちゃんおばあちゃんとか『人を食うって何?』って人もお越しですので、そういった方々に向けて(アピールを)頑張っていきたいと思います。開始と同時に雨が降っちゃったんですけど、楽しんでいただけたらと思うので、よろしくお願いします」とあいさつしています。

先生のあいさつには「進撃の巨人」の熱狂的なファンから、「進撃の巨人」を全く知らない人までがイベントに参加していることが窺えます。

「進撃の巨人」をこれまで知らなかった人への配慮、同時に町興しを考えた素晴らしいイベントとなっているようですね。

また今回のイベントのきっかけを「地元が過疎化で寂しいことになってるので盛り上げたいなって思ってました。まだ僕が生まれた時は(大山町の人口は)4000人はいて、小学校は1クラス40人、中学はそれが2クラスあって……とかだったんですけど、それが今年生まれた子供は6人とかなので、なんとか元気を取り戻せたらな」と語っています。

やはり、故郷の過疎化が気にっているようですね。

その後、恩師、同級生とのトークイベント、サイン会、編集者とのトークイベント、そして抽選者による壁画作りや握手会の実施など、最後まで手厚いファンサービスを忘れず、大盛り上がりで「進撃の里帰り」は終幕となっています。

このファン交流イベントの一周年で先ほどの画を会場であった「ひびきの里」に送ったのですね!

次に「進撃の巨人展」から見てみましょう!

◆「進撃の巨人展 WALL OITA」から見る故郷への思い

2015-11-24_052653

ご存知「進撃の巨人展 WALL OITA」は「WALL TOKYO」の次に開催されました。

先月までは「WALL OSAKA」が開催されており、12月からは「進擊的巨人展WALL TAIPEI」が予定されています。

東京、大阪の間に故郷である大分を入れている所に諫山先生の故郷への思いが強く感じられますね。

諫山先生は「進撃の巨人展 WALL OITA」開催時のインタビューで「大分県は自分にとって一つしかない故郷」と語り、好き勝手に表現していた作品がこういった形で故郷に披露できる事が嬉しいと語っています。

本当に故郷思いなのだと感じますね!

◆「進撃の巨人」の原点である故郷への思い「進撃の巨人梅酒」

2015-11-24_045619

このような地元の梅酒のラベルも諫山先生は提供しています。

かなり色々な描きおろしラベルを提供しています!

2015-11-24_052057

見てみてください!

「梅酒専門蔵『進撃の巨人梅酒』」

このページでも書かれていますが、この梅酒を生産している梅酒専門蔵のある温泉宿泊施設「ひびきの郷」について書いているブログには故郷に「進撃の巨人」の原点があると語っています。
2015-11-24_050300

こうやって見ると諫山先生は故郷に人一倍思い入れが強いように感じられます。

作品中に登場するライナーの「故郷」への想いもここが原点でしょうか?

ここで、作者諫山先生の「故郷」への思いから作品中のライナーの「故郷」への思いを考察してみましょう!

◆ライナーの原点は諫山先生の故郷への思いかを考察!

2015-11-24_065957

「進撃の巨人」第42話「戦士」より

「進撃の巨人」ファンが「故郷」と聞いて真っ先に思い付くのはライナーの「故郷」でしょう。

ライナーが「故郷」について語るシーンが初めて登場するのは第16話「必要」です。
2015-11-24_070022

「進撃の巨人」第16話「必要」より

そのシーンからライナーの故郷への強い思いが描かれており、その後も、何度もライナーのからは故郷という言葉が語られ、そこには毎回強い思いが感じられます。

このライナーの故郷の思いは作者の故郷への思いから生まれているのではないでしょうか?

そして、ライナーが「生き延びて帰るぞ」「俺達の故郷にな」、ベルトルトが「故郷だ!帰ろう!」と言っている時は作者も故郷大山町を思いながら描いているのではないでしょうか?

2015-11-24_070101

「進撃の巨人」第39話「兵士」より

2015-11-24_065927

「進撃の巨人」第42話「戦士」より

それくらい今回の記事を書いていて、作者の故郷を思う気持ちが強いと感じられました!

「進撃の巨人」の原点は作者の故郷大山町であり、物語の謎の中心にあるライナーの「故郷」への思いは作者の「故郷」への思いが原点ということでしょう!

先生の人柄が窺える一面ですね(*^^*)

【進撃の巨人の原作ネタバレの真相!諫山創のインタビュー内容まとめ!】
【進撃の巨人が人気の理由を徹底考察!伏線やストーリーが凄い?】
【諫山創が天才だと言える理由を考察!ストーリーと伏線がやばい!】