あらすじ&感想

進撃の巨人ネタバレ7話の考察!伏線ポイントまとめ!

あちらこちらに伏線を張り巡らしてある作品「進撃の巨人」の第7話には、どのような伏線があるのでしょうか?

ポイントをまとめて、考察してみましょう!

◆第7話「小さな刃」の見どころ!

177929525

第6話と第7話はミカサファンである管理人アースにとっては神回となっています!

ガスが足りなく壁内へ戻れない104期生を、あきらめずに巨人の群がるガス補給塔である本部へ攻めさせるためにミカサが言った「私は強い…」の演説は、管理人アースがこの作品を読み続けようと決めたシーンです!

この演説での、もともとはエレンがミカサに言った「戦わなければ勝てない…」は名言ですね!

皆を発奮させ、本部に突っ込む途中でガス切れになり落ちたミカサは、一度は死を覚悟します。

その後、諦めずに再度巨人に立ち向かうミカサは最高ですし、その巨人を殴り飛ばし、かっこ良く登場したエレンゲリオンも最高でした!

このエレンゲリオンの初登場で第7話は終わります。



◆第7話の伏線と「伏線らしき」ポイントまとめ!

第7話の伏線ポイントはこのようになっています。

  • 「こんなことならいっそ…言っておけば…」というジャンのセリフ
  • 「ライナー…どうする?」「まだだ…やるなら集まってからだ」というアニとライナーのセリフ
  • ミカサの演説後にジャンが言った皆を発奮させる言葉
  • 「またこの痛みを思い出して…また…ここから始めなければいけないのか…」というミカサのセリフ

それでは、それぞれ見て行きましょう!

◆ポイントから見る伏線考察!

2015-07-06_045437

ライナーの「いっそ言っておけば」とは何を指しているのでしょうか?

初読では正直分かりませんでしたし、正解があるのかも分かりませんが、ミカサに告白しておけば良かったという意味なのだと管理人アースは思っています。

このような曖昧な表現のセリフをサラッと置いていく作者は素晴らしいですが、下手をすると「判断を読者まかせ過ぎる」という批判を浴びる手法です。

それでもこのような手法を使用しているのは、作者が読者を信用しているからだと思われます。

素晴らしいです!

ライナーとアニの会話ですが、初読では意味が分かりませんね。

アニが女型の巨人の正体だと分かり、ライナーが鎧の巨人の正体と分かっている今なら壁内人類への攻撃の事で相談しているということは分かります。

しかし「集まってからだ」は何が集まったらなのでしょうか?



これは「故郷」に仲間がいることを指しており、この時仲間が来る予定だったことを指していると思われます。

もしかしたら「獣の巨人」もこの日に来る予定だったのかもしれませんね。

ジャンの「オイ!!オレ達は仲間に…」という皆を発奮させるセリフは18話でマルコが言う「ジャンの方が指揮役に向いている」という設定の伏線になっています。

「強い人ではないから弱い人の気持ちがよく理解できる」「今、何をすべきかが明確に分かるだろ?」というマルコの言葉通り、この時のジャンは「弱い人」であり「何をすべきか」の判断に長けていました。

18話でのマルコの言葉の伏線となっているシーンとも言えます。

第6話でもありましたがミカサの「またこの痛みを思い出して…また…ここから始めなければいけないのか…」は、また家族を失った痛みを思い出して、イチからまた始めなければいけないのか」という意味と「エレンが死んだのでループ時に感じる頭痛をまた感じて、イチからまた始めなければいけないのか」という意味にもとれます。

明らかにループの伏線を感じさせるセリフとなっています。

第6話に続き、第7話もミカサの活躍とループ伏線が仕込まれている回となっています!

6話の考察8話の考察



進撃の巨人最新話ネタバレ考察!全伏線を完全網羅【全話】 伏線や謎が多く張り巡らされた作品である進撃の巨人。 進撃の巨人を楽しむためには、あらゆる角度から伏線を考察したりするのが欠...

進撃の巨人の漫画を集めるならebookjapanがおすすめ

e-book

進撃の巨人の漫画を全巻集めるなら電子書籍が便利です。

電子書籍だと「漫画を集めた達成感」が少ないのがデメリットです。

しかし、ebookjapanならそのデメリットがありません。

上の画像のような「背表紙本棚」が自分の購入した書籍で作れるんです!

しかも、常時割引キャンペーンがあるので、他のサイトやコンビニなどで購入するよりずっとお得。

自分だけの本棚をスマホに作りましょう!

\期間限定キャンペーン中/

ebookjapan【公式】

↑タップで公式サイトへ↑

改悪?eBookJapanの評価を評判や口コミから検証!マンガ集めにおすすめのサービスってほんと? ebookjapanは電子書籍サービスとしておすすめしていいのかどうか。 結論からお伝えしてしまうと、ebookj...