呪術廻戦の単語は難しいです!
少年ジャンプの読者層にあってるのか?と思うくらい難解です。
しかし、一つ一つしっかり理解することで、呪術廻戦がめっちゃ面白くなります!
アニメも控えており、注目の作品である呪術廻戦にでてくるワードをまとめました!
呪術廻戦に出てくる用語まとめ
呪力・術式・呪術の違いは?
まずは、特にわかりずらい用語を一覧でまとめました。
呪力 | 人間ならだれでも微量なりとも持っている |
---|---|
呪術 | 呪力操作によって得る能力・技 |
生得術式 | 生まれながらに肉体に刻まれる。作中で言われる「術式」の多くはこれを指す。 |
反転術式 | 生得術式ではなく呪力操作による呪術 |
天与呪縛 | 生まれながらに肉体に課せられた”縛り” |
特にややこしいのは、反転術式ですね。
術式(生得術式)がない人でも、呪力操作ができるなら、反転術式が使えるという点です。
呪いとは?
呪いは人間の負の感情などから溢れれるものです。
そのため、呪いの量は季節性のトレンドや人口密度などによっても変わってきます。
呪力とは?
呪力は呪術のエネルギー源にもなるものです。
人間の負の感情から発生した力。
電化製品に例えると、呪力は電力のようなもの。
そのまま呪力を放出して攻撃にも使えるし、術式に流したり、呪力を操って強い効果を得ることができる。
術式(生得術式)とは?
術式とは、肉体に刻まれた生まれながらに持っているもの。生得術式ともいう。
作中での術式は生得術式を表すことが多い。
電化製品に例えるなら、術式は家電。
呪力(電力)を術式(家電)に流すことで、様々な効果が得られる。
呪力に個人差はないが、生得術式は個人差があり、術者の解釈次第で様々な効果を出すことが可能。
呪術とは?
呪力を操る技。
術式がない人も呪力操作で呪術を使うことができるし、簡単な結界術や式神を操ることも可能。
反転術式とは?
反転術式とは、負のエネルギーである「呪力と呪力」を掛け合わせて正の効果を得る術式のこと。
呪力の操作ができれば、術式がない人でも扱えるが高等技術。
天与呪縛とは?
天与呪縛とは生まれた時から肉体に強制された縛りで、その対価として大きな力を得ることができる特性です。
- メカ丸→右腕と腰から下の感覚がない
- 禪院真希→呪力がない
- 禪院甚爾→呪力が0
上記のキャラクターは天与呪縛です。
肉体に強制的にデメリットを抱えている代わりに、能力が格段に上がっています。
領域展開とは?
領域展開とは、呪力で構築した生得領域内に相手を引き込むことができれば、自らの術式を必中の術式にすることができます。
環境が自分に有利になり、ステータスが上昇し、領域展開に相手を入れればほぼ勝てる最強の術式。
領域展開同士の戦いの場合はより洗練した術師が優位になります。
領域展開同士の戦いでは、術式の必中効果が消えたりすることもあります。
- 伏黒恵
- 五条悟
- 両面宿儺
- 漏瑚
- 真人
- 疱瘡神
- 陀艮(ダゴン)
領域展開をつかえるキャラクターは上記のみです。
1級術師ですら領域展開を使えないことが多いことから、領域展開はまさに呪術の極みレベルです。
領域展延とは?
領域展延とは、自分の身の周りに領域を張り、相手の術式を中和したりすることができます。
領域展開に比べて必中効果は弱まる。
簡易領域のようなもの。
- 漏瑚
- 花御
これまでに領域展延をつかったのはこの2人のみです。
簡易領域とは?
簡易領域は一門相伝で伝わる術式で、領域展開の簡易版のような効果がえられます。
対領域で術式効果を薄めたり、無効化することができる。
- 三輪霞
- メカ丸(与幸吉)
- 憂憂
簡易領域を使ったキャラクターはこの3名。
呪霊の中にも簡易領域のような効果をもつ術式を使うものもいます。
生得領域とは?
生得領域とは術式が付与されていない領域です。
術師の心の中も生得領域のようになっている。
生得領域がこれまでに登場したのは2回。
- 少年院
- 両面宿儺と虎杖の会話
呪具とは?
呪具とは呪いをまとった道具で、呪具によって発する効果は変わる。
- 游雲
- 天逆鉾
呪具には4級から特級までの階級があり、階級が高いほど高価で強い。
呪骸とは?
呪骸とは、内側に呪いを宿した無機生物のことです。
基本的に呪骸は意思を持ちませんが、パンダは呪骸でも自分の意思を持っている。
